節分とはどんな行事?子どもへの伝え方アイデア
SPONSORED LINK
節分とはどんな行事なんでしょうか?子どもと一緒に日本特有の伝統行事を楽しんじゃいましょう☆
今回は子どもがわかりやすい伝え方もともにご紹介します!!
2月は楽しい行事がたくさんありますよね☆
節分なんて特に家族で楽しめるイベントです!
日本古来の行事である節分、その由来とはどういったものなんでしょうか。
自分も、保育士になるまで詳しい節分の由来について全然知りませんでした。
なんとなくぼんやり、『鬼が来て、豆をまくんでしょ?』ぐらいしかわからず・・・。
でも、保育士になって、この行事の面白さにびっくり☆
今回はそんな節分の由来と、子どもとの節分の楽しみ方についてお伝えします!
節分由来とは!?
2月3日が節分です。
節分という言葉の意味は“一年を分ける”節目という意味。
春の始まる節目に
これからの一年が、不幸や災いがなく幸せに暮らせるように
という思いを込めて、この日が節分となりました。
なんで豆をまくの!?
それは古くから伝わるお話がきっかけとされています。
昔々、悪い鬼が街に出てきて悪さをしていました。
その鬼の目に豆をぶつけて退治しました。
なので、鬼の退治には豆がいいとされていたのです。
それに加え、
“魔を滅する”ということから魔滅=まめ
ということで、豆は縁起がいいものとされていました。
おせちの由来もそうですが、
行事の由来を詳しく調べていくと、ダジャレのような、言葉遊びのようなことがきっかけになっている場合が多いので本当に面白いですね☆
・・・ちなみに、豆は乾煎りしないといけないそうです。
加熱していないと芽が生えてきてしまう。
鬼を滅する意味の豆から芽が生えてしまうのはとっても縁起が悪い。
(アイル ビー バーック!!的な)
なので、豆は必ず加熱処理してから使いましょう(*^_^*)
鬼が入れない!?そんなお守りアイテムはコレ!
これがあると鬼が入れない!!そーーんなお守りのような優秀アイテムがあるって知ってますか?
鬼を怖がる子どもたちの希望の星。そのアイテムは・・・
柊とイワシの頭です!!
なんだか摩訶不思議な組み合わせ。
でも、これを入り口や家の門などにかけておくと、鬼が嫌がって入れないんだとか。
イワシの臭いと、柊のとげとげが嫌なんですって。
鬼ってなんだか、庶民的☆笑
子どもとの楽しみ方は?
ぜひぜひ鬼に変身して、子どもたちを驚かしてあげちゃいましょう!
鬼役はお父さんでも、お母さんでも、おじいちゃんでも誰でもいいです!
みんなで『鬼は外、福は家』と投げることで、子どもにとって、思い出深い行事となると思いますよー(*^_^*)
4歳児への伝え方アイデア
子どもには前もって、節分の話を簡単にしておきます。
話は年齢に応じてですが、4歳位になると詳しいお話も理解できるので、
・2月3日は節分といって、鬼が来る日。
・もしかしたらうちにもやってくるかもしれない!どうしよう!!
・鬼の弱点は柊の葉と鰯の頭だから、鬼はそこには近づけないんだよ。
・もし鬼が来たら、豆をまいてやっつけようね!
なんてことをお話してあげましょう。
晩御飯を食べ終わった後にでも、鬼が登場!!
4歳児はだんだん『鬼なんていね~し』なんて思ってくる年齢。
夢と現実がわかってきているんですよね。
なので、怖がらせるというより、家族で楽しむという感じで、豆まきをワイワイ楽しんであげてくださいね♪
2歳児への伝え方アイデア
2歳児ちゃんたちはとってもビビリです!!!
そして、夢と現実が混ざっている、メルヘンなお年ごろ!!!
鬼の存在を、疑うことなく信じてしまうんですよね。
なので、あまり怖がらせすぎないように気をつけてあげましょう。
トラウマになったらかわいそうなので(;´∀`)
子どもたちにはあらかじめ、三方に入れた豆を渡しておいて、鬼が出ていたところで豆まき開始☆
2歳以前の小さいお子さんがいるお家では、誤飲を防ぐために、新聞紙を丸めた“なんちゃって豆”を使用することをおすすめします。
鬼役のパパが出てきたら、ママは子どもと一緒に豆をまき、怖がっている子どもの味方になってフォローしてあげてくださいね。
鬼が出て行ったら、玄関などに、イワシの頭を柊に刺したものをかけておき、
“この家にはもう鬼が怖がってやってこれない”と子どもに伝えると、安心するでしょう☆
(うちは、本物のいわしの頭でなく、画用紙で作ったものを貼っています。)
いかがでしょうか。
わたしも、近所のおじさんが鬼に扮してやって来たときのことを今でも鮮明に覚えています。
当時はこの世の終わりかと思うほど怖かったのですが笑、今になると楽しい思い出です。
柊やイワシ、豆に三方。
全部準備して行事を行うのは大変なので、いろんなもので代用したりして、手軽に家族みんなで節分を楽しむのはいかがでしょうか♪
ぜひ、笑ったり怖がったりしながら、行事を楽しんでくださいね~(#^.^#)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
節分用鬼のお面を手作りしちゃおう☆
SPONSORED LINK 節分で使 …
-
-
母の日の由来ってどんなもの?カーネーションを贈る意味とは!
SPONSORED LINK 母の日ってどんな由来が …
-
-
子どもに伝えたい世界の行事 ハロウィンの由来って?年齢別伝え方アイデア
SPONSORED LINK 最近、ますます浸透し、盛り上がってき …
-
-
イースターの由来って?子どもと一緒に楽しむ方法
SPONSORED LINK イースターって知ってま …
-
-
七五三の由来やしきたり・式の流れをご紹介!
SPONSORED LINK 七五三ってどういう由来やしきたりがあ …
-
-
こどもの日にかぶとを飾るのはなぜ?由来と子どもへの伝え方案
SPONSORED LINK &nbs …
-
-
ひな人形はいつ飾るのがいいの?早くしまわないといけない理由は?2歳児への伝え方
SPONSORED LINK 3月3日のひな祭り。ひ …
-
-
敬老の日の由来を子どもに伝えよう☆保育園での伝え方案!
SPONSORED LINK 敬老の日の由来って知っ …
-
-
節分“絶対バレたくない人用”鬼のお面を簡単手作り!
SPONSORED LINK 節分にとっても怖い鬼のお面を手作りし …
-
-
こどもの日の由来を知ろう!こいのぼりをあげるのはどうして?
SPONSORED LINK こどもの日に飾る“こい …
- PREV
- 3coinsで子育てに便利な商品はこれだ!!
- NEXT
- 美味しくて簡単☆家の炊飯器で焼き芋を作ろう!