
パズルって、1ピースだけ無くなってしまったりすることありませんか!?
ちょっとした一手間で、簡単に・なくなりにくくなる保存方法があるんですよー(*^_^*)
子どもってパズル好きですよねー!!
特に雨の日なんて集中してやってるので、大助かりです☆
でも、いつも1ピースだけ足りなくなったりしちゃうんです。
まぁ、しょうがないよねー。と、そのまま遊ばせていましたが、子どもも1ピース足りないのが気になっているようでした。
そして、部屋を掃除しているとたまに無くなった1ピース出てくるんですが、これがまたしても大変なんです。
拾った1ピースを見て考えるんです。
『これは・・・・どのパズルなのだ!?!?』
パズルが1種類だけならいいものの、沢山の種類があるので、1ピースだけでどのパズルかわからなくなってしまうんです。
結局、最後までどのパズルかわからないまま、ゴミ箱行きになってしまうなんてことも・・・・
こうして、1ピースずつ少なくなったパズルは穴あきだらけになって、子どもも集中して遊べなくなっちゃいますよねー。
我が家ではこの対策として、買ってきたパズルに一工夫しています。
今日はそんなパズルの保管の仕方にいて紹介します。
パズルのピースを無くさない方法
簡単に言うと、パズルに目印を付けておくという方法です。
パズルの台紙に、好きな目印となるマークを書き込みます。
そして、パズルのすべてのピースに、台紙と同じマークを書き込みます。
(パズルごとに別のマークを書き込んでくださいね。同じマークだと意味が無いので☆)
これで、このピースはこのパズルだということが一目瞭然になります。
そして、マークを書き込んだパズルは、ジップロックのような密封袋に入れて保管します☆
ジップロックはほんとうに便利なので、子供用のシール(おまけでついてくるような細々したシールも)を入れておいたり、キッチンだけでなく、いろいろな場面で使っています。
おすすめですよん♪
そしてジップロックの袋自体にも、中に入っているパズルのマークを書き込んでおきます。こうしておけば、ジップロックを見ただけでどのマークのパズルかがすぐに分かりますよね♪
このパズルは3つがつながっているタイプのものだったので、米印・音符・ニコニコマークをジップロックに書き込んでおきました!
これで、万が一1ピース拾った時に、どのパズルのものかがわかります。
すべてのピースに書き込むなど、少し手間はかかるのですが、この方法で保管することでう行方不明のピースが断然少なくなりました!!
あとは子どもに『これは1つ無くなったら完成しなくなっちゃうから、きちんとお片付けしようね』遊ぶ前にも声をかけておくといいもしれません(*^_^*)
(それでもうちのこはたまに投げちゃいますが・・・笑)
せっかくお金を出して買ったものを、1,2ピース無くなったからといって遊んでくれなくなるのは勿体無いですよね!!!
良かったらみなさんも試してみてください☆