ひらがなの練習はいつから始める?幼児がひらがなに夢中になる遊び3選
SPONSORED LINK
子どものひらがなの練習はいつからさせたほうがいいの?
何歳までに何が出来るようになっていればいいんだろう?
親が焦れば焦るほど子どもの興味は薄れていく・・。
もしかしたら、子どものやる気を削ぐやり方しているかも!?
幼児がひらがなに夢中になるコツをご紹介します♪
3・4・5歳になると、ひらがなに興味を持つお子さんも出てきますね。
小学校入学に向けて、ひらがなを勉強させた方がいいのかな?
どうすれば興味を持ってくれるんだろう。
そんな風に頭を悩ませている親御さんも居るのではないでしょうか。
でも、
ひらがなに興味が無い時に、ドリルを用意しても
子どもって全然夢中になってくれないんですよね。
そんな時は、ひらがなを用いた遊びを提供しちゃいましょう!!
子どもは遊ぶことがだいすき!!
楽しい♪という気持ちから入れば、
ひらがなを無理なく楽しく獲得することができちゃうかもしれません(●´ω`●)
今回は、そんな【ひらがな】を使った遊びを3つご紹介!!
実際に遊んでみた様子と共にご紹介いたします☆
こどもがひらがなに夢中になる遊び3選!!
1,【かるたとり】
お正月といえば!な、昔からの遊びがこちら♪
読み札と取り札があって、取り札には頭文字が書いてあります。
まだひらがなが読めない子には
『ミカンの絵が描いてある“み”だよ!』
なんて、ヒントを出しながら、
キャーキャーみんなで楽しみましょう!!
『くやし~!またやりたい!!』
なんて声も聞こえて来るかも(^^♪
2,【ひらがなクイズ】
100均などでも手に入るひらがな表を使って、
クイズ遊びなんかも楽しいです!
保育士をしている時、
『まりちゃんの“ま”は、どこでしょう♪』
なんて言うと、
『俺見つけたー!』
『あったー!コレだ!!』
なんて、ひらがなに興味がある子が寄ってきてました(^^♪
他の子が夢中になっていると、ひらがなを読めない子も
『なになに?』
と一緒に参加し、興味につながります。
ここで気をつけていただきたいのが
“あくまで、練習・勉強を意識せずに提供する”
という点。
大人がゴリ押しすると、子どもは一気に窮屈に感じます。
あくまでも受け身で、こどもの気づきを大切にしてあげて下さい!
3,【郵便やさんごっこ】
こちらも簡単。
郵便ポストを作り、お手紙交換♪
子どもがだいすきなごっこ遊びも兼ねてできるので、
もう本当に夢中になって遊んでくれますよ(^^♪
何歳になっても、お手紙貰うのって嬉しいですよね!
子どもも一緒で、
まだ読み書きできなくても
『コレ、なんて書いてあるの?』
『私もお返事書きたい!先生かわりに書いて!』
なんて、必死で聞いてきました( ´∀`)
このような
“必死に・夢中で”って部分がキーポイント♪
郵便やさん役の子には帽子や手紙を入れるバッグなどの小物を持たせても
更にごっこ遊びが白熱すると思いますよ!
郵便ごっこ☆ポストの作り方
今回は、実際に作ったポストの作り方と遊び方をご紹介します。
子どもと一緒に作ればより楽しいですよ♪
材料
・ティッシュペーパーの空き箱
・赤画用紙 or 赤系の紙なんでも
・ボンド
・ハサミ
・クレヨン等
今回は完全に廃材・家にあるものオンリーで作りました(*^^*)
材料費0円って、ありがたい!!
作り方
①ティッシュペーパーの空き箱の片側を空ける
空けると言っても、カッターでくり抜くなどの面倒な作業ではなく、
箱を潰す時のようにパコッと開けておくということです(*^^*)
ここが手紙の取り出し口になります♪
②赤画用紙を箱に巻く
私は余っていた赤系の包装紙を使いました(*^^*)
ボンドとセロハンテープでぴっちり貼っていきます
③受け入れ部分を切り抜く
ティッシュ出口がそのまま手紙入口になるので、
形にそって画用紙を切り抜いていきます♪
④クレヨンなどでポストマークなどを書き、出来上がり
5分で出来ました!笑
出来上がったポストは、娘用に作ったダンボールハウスに貼り付け。
【関連記事】
⇒ダンボールハウスを手作り!!の記事はコチラ☆
結構カワイイです(*^^*)
娘は超特大大喜び!!笑
早速お互い手紙を書いてポストに入れました♪
娘は、ひらがなを書くのはまだ出来ないのですが、
読むのは大好き。
何度も何度も繰り返し読んでは、自分も手紙を書いて
『お手紙で~す!』なんて言っていました(*^^*)
こういう、
伝えたい!!という子どもの自発的な気持ちが、文字の獲得につながっていくようです。
好きこそものの上手なれってやつ。大人でもありますもんね(*´∇`*)
ダンボールハウスのポストは娘用ポストなので、
キッチンの入口には私用のポストを。
パパのパソコン室前にはパパ用ポストをそれぞれ作り、
毎日のようにお手紙入れています(*^^*)
パパも、娘とのコミュニケーションが嬉しい様子♪
超簡単なので、遊びながらお子さんと楽しくひらがな練習しちゃいましょう☆
以上、ひらがなの練習はいつから始める?幼児がひらがなに夢中になる遊び3選の記事でした!!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
100均セリアのラッピング用品を使ってプレゼント♪
SPONSORED LINK プレゼントするときに、 …
-
-
母の日のプレゼントは手作りタグを付けて☆100均プラバン編
SPONSORED LINK 母の日の …
-
-
30代の女性がかかりやすい病気はこの10個!
SPONSORED LINK 20代と違って30代は病気になる確率が高いそうです …
-
-
バレンタインラッピングはマスキングテープとペーパーナプキンでおしゃれに☆
SPONSORED LINK もうすぐバレンタインデ …
-
-
本気でセーラームーンアイテムを100均素材だけで手作りしてみた!!
SPONSORED LINK 時間も手間もかけまくっ …
-
-
家庭でできる食中毒予防。うちから食中毒は出さん!キッチン編
SPONSORED LINK 夏の恐怖!食中毒。 家 …
-
-
2歳児がハマった!牛乳パックとどんぐりで即席型はめ手作りおもちゃ
SPONSORED LINK 牛乳パックとどんぐりを使って、即席の型はめおもち …
-
-
子ども喜ぶ!ハロウィンバッグを家にあるアイテムで簡単製作☆
SPONSORED LINK 子どもが大喜びするよう …
-
-
夜寝れないストレスを解消する生活習慣のポイント♪
SPONSORED LINK 質の良い睡眠をとろうと思っても、どうすればいいのか …
-
-
セーラームーンのコンパクトグッズを100均素材で手作り!!Part1
SPONSORED LINK セーラームーンのグッズ …