クリスマスの由来を子供にわかりやすく伝えるには?2歳・5歳への伝え方案
2014/11/07
SPONSORED LINK
クリスマスの由来ってどんなものなんでしょうか?
どうしたら子どもにわかりやすく伝えることができるのでしょうか。
今回は2歳児と5歳児、年齢別でわかりやすい伝え方をご紹介します☆
クリスマスももうすぐですね~(*^^*)
家を少しづつクリスマス仕様に変えていきながら、わたしもつい浮かれてしまってます。
でも、クリスマスの由来って、そういえば詳しく知らないなー。
子どもにはどう伝えていったらいいのかわかんないなーと思っている方、多いのではないでしょうか。
今回は私が保育士をしていた時に参考になった方法をご紹介します。
誰かの役に立てばうれしいなー(*^_^*)
クリスマスの由来って何!?
もういまさら言わずもがな・・・ですが、クリスマスは12月25日。クリスマスイブは12月24日のことです。
クリスマスと言えば、サンタクロースにトナカイという印象が強いですが、本当のクリスマスの主役はイエスキリストなんですよ☆
イエス・キリストが生まれた日が12月25日だそうで、主の誕生を祝うお祭りがクリスマスなのです。
サンタクロースの由来があるって知ってた!?
赤い服を着た白ひげのおじいちゃんのサンタクロース。
サンタクロースのモデルとなる人物が実際にいたということ、知っていました!?
サンタクロースの由来となる人物は4世紀の東ローマ帝国、神父聖ニコラウスさんという方です。
ニコラウスさんがサンタとなるエピソードがありました!!
ニコラウスさんは貧しくて娘を嫁がせることしかできない家に金貨を投げ入れます。
この時に投げた金貨が、暖炉にかかっていた靴下に入りました。
この金貨のお陰で、娘は嫁がなくても良いことになり、家族全員が喜んだ
ということです。
めっちゃいい話やーーーーん。名も名乗らず、金貨を投げ入れるニコラウスさん。イケメン!!!
このことから、良いことをしていると、靴下の中にプレゼントが入っているかも・・・という行事につながっていったのですね☆
しかも、サンタクロースのそりを押すトナカイにも裏話があるんです。
トナカイは8頭いて、驚くことに名前もあるんですよ!!
ダッシャー
ダンサー
プランサー
ヴィクセン
ダンナー
ブリッツェン
キューピッド
コメット
わーなんか、実在感にワクワクしちゃいます!!!
子どもがわかりやすい伝え方は
細かな部分を子どもに説明しても、ちょっとわかりづらさもあったりして、あまり興味持ってくれないかもしれません。
なので、今回は年齢別のクリスマスの伝え方をお伝えします!!
以前保育園で働いていた時に行って、良かった方法です。
2歳児に伝える方法
2歳児は、正直行事の事自体よくわかっていません。
なのに、サンタさんの由来が~・・・キリストが~・・・なんて伝えても、ナンノコッチャ!?!?となってしまいます。
こんな時は目や耳でわかりやすく・簡潔に伝えていきましょう!
“クリスマスっていう日は、サンタクロースっていう名前の優しいおじいさんが○○ちゃんにプレゼントを持ってきてくれるんだよ~!!いい子にしていると、特別にプレゼントをくれるんだって!楽しみだねー!!”
こんな感じで、さらっと伝えるくらいでいいと思います。
そして、『クリスマスのお歌うたおうか♪』と、ジングルベルの歌などを教えてあげましょう。
サンタさんが出てくる絵本を読んだり、一緒にお家の中をクリスマス仕様に飾ったり、
『なんだかいつもと違うぞ!!たのしいぞ!!』
子どもがそう感じる度に『クリスマスはこうやって飾るんだよ』『これがクリスマスの歌だよ』と説明していけば
『この楽しいのはクリスマスっていうものなんだ!!』
と、子ども自身もわかってくると思います。
そして、当日のプレゼントと美味しいごはんで
『クリスマスって素敵な日ーーーーーー!!!』
と喜んでくれますよ(*^_^*)
言葉ではなく、身体で行事を感じていくのが2歳児くらいだと思います。
一緒にたのしいクリスマスの準備などを通して、ゆっくり伝えていってあげてください。
5歳児に伝える方法
5歳児くらいになると、もう『クリスマスのことは熟知してるぜー』っていう感じだと思います!!
なんせクリスマスプレゼントという存在に夢中なのがこの頃の子どもたち。
一方で、
『サンタって本当はいないんでしょ!?』
『お父さんがプレゼント用意してるんでしょ!?』
と、夢と現実の間で揺らいでいるような年齢です。そして、本当のことが知りたい年齢でもありますよね☆
ここは、バシッと夢見させちゃいましょう!!笑
もう、子供扱いされるのが嫌いなこの頃の子どもたちには、しっかり由来を伝えてあげてもいいと思います。
むかしむかし、ニコラウスさんっていう心優しい牧師さんが、貧乏で困っている人のお家に金貨を入れてあげたんだよ。
その一家は金貨をもらったことで、お嫁に行かずに助かったんだって。いいことをしていたから、ニコラウスさんが助けてくれたんだよ。
こういう風に、いいことをしていると、見ていてくれる人が必ずいるんだよ。
サンタさんも子どもたちをよく見ていて、『いい子だったね』って、プレゼントをくれるんだよ。だから大切に使おうね。
こんな風に伝えてあげましょう。
しかし、子どもたちは
『サンタさんは一人なのに、どうやって世界中の子にプレゼントしてるの!?』
『どこでプレゼントを調達してるの!?』
『どうして欲しいものがわかるの!?』
と、めっちゃグサグサーーーーっとくるようなきわどい質問を投げかけてきます。笑
ここで適当な事言うと
『え、それっておかしいよ!!!!やっぱ嘘じゃん!!!』
と激痛のツッコミが入ります。(;^ω^)
保育士時代、どんなに苦労したことか・・・笑
そんな時に救世主となる絵本があるのです!!!
“誰も知らないサンタの秘密” アラン・スノー作 さんべりつこ訳
という本で、あすなろ書房から出ています。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】だれも知らないサンタの秘密 [ アラン・スノー ] |
これは子どもたちのなんで!?に答える絵本になっていて、
“サンタクロースが沢山働いている工場があるんだ”
などなど、なるほど!!!という解答がユニークに描かれています。
子どもたちの質問にぴったり合う、現実にありそうな夢の設定がたっくさん載っているんです!!!
5歳児クラスの子供達は、この絵本を見て『そっかー』なーんて納得していました(*^^*)ホッ
大人が読んでも楽しい絵本なので、図書館や本屋さんで見かけたらチェックしてみてもいいかもしれません☆
さいごに
ドイツのクリスマスには、悪い子は、黒いいサンタクロースに連れて行かれちゃうという言い伝えもあるそうです。
しかし、日本には節分があることですし、クリスマスくらいは“怖い”要素ゼロで楽しませたげるのがいいんじゃないかなぁと思っています♪(黒いサンタ、めっちゃ面白そうですが・・・笑)
1年で1番夢がある行事がクリスマスなのではないでしょうか!!
子どもも大人も一緒に楽しんで、最高のクリスマスを過ごしてくださいね♪
スポンサーリンク
関連記事
-
-
トイレットペーパーの芯を使って冬工作☆ほっこり雪だるまズ
SPONSORED LINK トイレットペーパーの芯 …
-
-
セリアのクリスマスグッズが超豊富!2015☆購入商品紹介
SPONSORED LINK セリアのクリスマス商品 …
-
-
イースターの由来って?子どもと一緒に楽しむ方法
SPONSORED LINK イースターって知ってま …
-
-
クリスマス!子どもと楽しむクッキング♪アーモンド抱っこクッキー☆3歳児編
SPONSORED LINK クリスマスは、子どもと …
-
-
父の日の由来を知ろう☆子どもにもわかりやすい伝え方とは?
SPONSORED LINK 父の日の由来って知っていますか? あ …
-
-
こどもの日の由来を知ろう!こいのぼりをあげるのはどうして?
SPONSORED LINK こどもの日に飾る“こい …
-
-
クリスマス!天使オーナメントを手作りで!子供と作れて100均以下!
SPONSORED LINK 子どもと一緒に天使のオーナメントを手 …
-
-
七夕の由来を子どもに簡単に☆2歳児にも分かる七夕のお話!
SPONSORED LINK 七夕の由来を子どもに簡 …
-
-
横浜みなとみらいのクリスマスイルミネーションはディズニーでいっぱい☆
SPONSORED LINK 今注目されている、横浜 …
-
-
七五三の由来やしきたり・式の流れをご紹介!
SPONSORED LINK 七五三ってどういう由来やしきたりがあ …