保育園でも☆幼児が喜ぶ雨の日遊び!色の変化が楽しい観察遊び
SPONSORED LINK
雨の日、幼児が喜ぶ雨の日遊びをご紹介。
絵の具の色の変化を楽しむその名も“雨ポットン”
大勢で楽しめるので、保育園でもおすすめです☆
雨の日って、子育てしてると憂鬱ですよね~。
保育士している時なんて、朝から【子どもたちと何して遊ぼう・・・】と、出勤時間ずっと悩んでいたものです。
今回は私が4歳児クラスの時にやってみてなかなか好評だったちょっとした雨の日遊びをご紹介します☆
雨ポットンの遊び方
材料
まずは、雨ポットンで使う容器を作ります。
・ペットボトル
・カッター
・ビニールテープ
・水彩絵の具
作り方
①ペットボトルをカットする。
ペットボトルの上の方をカッターを使い切ります。
結構力がいる作業でとっても危ないので、必ずお子さんのいない場所で行ってください!
②ペットボトル切った部分をビニールテープで保護する。
カットしたペットボトルは、切り口がとても鋭くなっています。怪我しないためにテープで覆ってください☆
③ペットボトル下部分に好きな色の水彩絵の具を付ける。
筆でちょんちょんと。多めの水で溶かしてから付けるとやりやすいですよ(*^_^*)
④ペットボトル上部分を逆さまにしてセットし、雨が降っている外に置く。
⑤何時間か経って雨がペットボトルに溜まってきたら、何色に変化したか子どもたちと観察する。
【雨ポットン】のあそび方・子どもへの声のかけ方
容器を作ったら絵の具を付ける前に
『今から雨を使って実験しようと思うんだ!この雨ポットンを使うんだ』といって、手作りの容器を見せます。
『みんなは青と黄色が混ざったら何色になると思う?』
(子どもの答えを待つ)
『じゃあ、本当に黄緑になるか実験してみようか!』
と言って、子供の目の前で絵の具をつけましょう。
『じゃあこの雨ポットンを外に置いて、雨が貯まるのを待とうか!雨がたまったら何色になるか、みんなで答え合わせしようね☆』
子どもたちと一緒に外の雨が当たる場所に起き、何時間か放置します。
雨がたまったら水彩絵の具が溶けて色が混ざると思うので、
子どもたちと答え合わせタイムです(^o^)
『さっきの雨ポットンに雨がたまったよ!じゃーん!(容器を見せて)これ何色だと思う?』
(子どもの答えを聞いて)
『そうだねー!黄緑って言ってたお友達正解!!じゃあ、次は何色を混ぜてみる?』
なんてやりとりをして、雨ポットンはそのままお部屋に置いてお子さんが自由に観察できるようにしてあげましょう♪
今回紹介した声掛けは保育園用の固い言い方ですが、ご家庭で行うときもこんな流れで(もっと柔らかい自然な言葉で)一緒に行うと、お子さんの楽しいポイントを刺激できるかもしれません(╹◡╹)
ちなみにうちの娘(2歳)は『ふーん。』と反応薄でしたが、遊びが終わった後も雨ポットンに溜まった水をジーっと見てました(*^_^*)
その他の雨の日あそびの記事も良ければどうぞ♪
本当にちょっとしたことですが、お子さんのワクワクを刺激できたら雨の日が楽しくなりますよね☆
雨の日特有の遊びを取り入れて、お子さんと一緒に沢山の発見をしていってください♪
以上、保育園でも☆幼児が喜ぶ雨の日遊び!色の変化が楽しい観察遊びの記事でした!!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
無料で大満足☆子供の遊び場で楽しもう!
SPONSORED LINK いつも悩む子供の遊び場 …
-
-
雨の日に!!2歳の子どもも遊べる室内遊び☆おさんぽカエル!!
SPONSORED LINK 雨の日、 …
-
-
2歳児が大喜びする雨の日の過ごし方~小麦粉粘土編
SPONSORED LINK 子どもと雨の日の過ごし方にお困りの方 …
-
-
簡単10分!!レジスターおもちゃを廃材で手作り☆
SPONSORED LINK レジスターのおもちゃを …
-
-
子供のパズルにひと工夫!ピースがなくなりづらくする裏ワザ!
SPONSORED LINK パズルって、1ピースだけ無くなってし …
-
-
雨の日の遊びどうする?2歳児の絵の具遊び☆
SPONSORED LINK 雨の日の遊びはいつも迷 …
-
-
憂鬱な雨の日。3歳が夢中になれる!洗濯バサミ遊び☆
SPONSORED LINK 憂鬱な雨の日をちょっと …
-
-
お部屋遊びの救世主!2歳児が喜ぶ新聞紙遊びはコレに決まり☆
SPONSORED LINK 雨の日のお部屋遊びに持ってこいの新聞 …
-
-
クリスマス!子どもと楽しむクッキング♪アーモンド抱っこクッキー☆3歳児編
SPONSORED LINK クリスマスは、子どもと …